March 17, 2019
March 15, 2019
March 13, 2019
March 11, 2019
March 9, 2019
March 7, 2019
March 5, 2019
March 3, 2019
March 1, 2019
February 27, 2019
Recent Posts
Featured Posts
北海道によりみち17〜礼文島の香深の町へ
November 20, 2017
2017年8月から9月にかけて、北海道の最東端と最北端によりみちしてきました。
礼文島の最北端スコトン岬からトレッキングをして、礼文島の自然を堪能したあと、港がある香深の町にバスで戻って来ました。
利尻・礼文島カムイウォークラリー開催してました

いつのまにか空が晴れわたっていて、利尻富士が綺麗に見えました。

利尻島と、礼文島で、期間限定のウォークラリーが開催されてました。【HP】
各チェックポイントで、スタンプを押していくと、ちょっとしたお土産がもらえたり、豪華商品の応募ができたりします。
スタンプといっても、GPS機能で、チェックポイント周辺に行くと、ウォークラリーのサイトにスタンプを獲得することができます。3つ以上で、お土産がもらえます。
礼文島だと、スコトン岬、ゴロタ岬、スカイ岬などです。
トレッキングを始めたあとで、ウォークラリーがあったことに気づいたので、まさかの、ストコン岬をスルー!
そうすると、ゴロタとスカイのみ2つ・・・となったのですが、ありがたいことに、香深港もチェックポイントになっていて、めでたく3つのスタンプを得ることができました。

香深港フェリーターミナルにある観光案内所でお土産をいただきました。
昆布飴と、缶バッジです。
お土産にとってもいいですね!
利尻富士を眺めつつ香深の街をよりみち

港からすぐのところにある、礼文町郷土資料館。

礼文島にある日帰り温泉施設、礼文島温泉うすゆきの湯。
利尻島を眺めながら、温泉に入れます。
今回の宿の民宿やざわに泊まったら、無料券をいただけました。
優しい感じの泉質です。
夜に入りにいったら、岬コースのトレッキングで出会った外国の方も入浴しに来られてました。

香深の街並み。
礼文島は、結構観光地として有名で、ホテルや民宿が、港の近くにいっぱいありました。
商店もいくつかあるので、港の近くだと、買い物には困りません。

礼文町役場。ここから少し左に行けば、礼文町で2個しかない信号機の一つがあります。
もう一つは、礼文島の北のほう船泊の保育園前にあります。

「学校近道」とある階段を発見。

階段がずっと続いています。
丘の上に、小学校と中学校があって、学校までの近道が、この階段になってます。
冬に雪が降っても通れるように屋根がついています。
夏の今は、蜘蛛の住処になってます(笑)

階段の出口のすぐに礼文小学校がありました。

階段を登った上からは、利尻富士がより綺麗に見えました。

礼文島にも厳島神社が。

厳島神社。
海の守り神なんでしょうね。
漁師宿はウニづくし!
今日は香深の町で一泊します。

入り口が、道に面していないのでパッと見はわかりにくいですが、道にのぼりが立ってます。
宿のお風呂を使用しない代わりに、近くにある日帰り温泉施設のうすゆきの湯の無料入浴券がもらえます。
今回、民宿やざわに決めた理由は、「食事がすごい」という評判があったから。
そう言われると、夕食が楽しみです・・・

夕食がこちら。
まだ小鉢が出てきますけど、メインどころが並んだ感じです。
鍋は、タコしゃぶです。もう一皿おかわりができますが、めちゃくちゃうまいです!
タコしゃぶって、こんなに美味しいものだったんだって初めて思いました!
珍しいものだと、刺身の盛り合わせの右に乗っている白いかまぼこみたいなもの。
何かわかります?
北海道だと、スタンダードな食べ物なんだそうです。
ちょうど少し前の「けんみんショウ」の番組でやってて、知ってましたが、これは「タコの頭」なんです。カマボコより、分厚いイカに近い弾力があります。地のものをいただけて、ありがたいです。
それよりも、めちゃくちゃ存在感があるのが右側にありますね。

ウニウニウニ!
ウニが惜しげも無く盛られています。
「漁師宿だから、このくらいは当たり前」と言わんばかりです。
お隣のご婦人が「一生分のウニをいただきました」といっていたのが、印象的でした。
変な臭みもなく、ただただ旨味が口に広がる感じで、本当に贅沢な時間でした。
これだけでも、礼文島に来てよかったなって思います。

朝ごはんにまで、ウニが!
そして、もう一つ食べたかったものが出ました